ヒトが生きていくうえで、自分の命を守り支えてくれる存在、との繋がりは重要です。ヒトは、同種のヒトだけではなく、動物や植物などの生き物、他の存在と繋がることを求める生き物です。山や川や海などの自然環境、石や土、物体の配列・文字や模様、触れることの出来ない太陽や月や星にまでも、自分との繋がりを見出します。

動物には、危険を察知して回避する仕組みが備わっており、傷ついた経験は瞬時に記憶され、それ以降、危険を知らせるための、反射的な身体の反応が生じるようになります。人間は、人間関係にまつわる情報を捉え、例えば特定の言葉、声のトーン、表情、他人の仕草、匂い、人が並んでいる様子や動き、などに対して危険を察知し反応することができます。複雑な人間関係を渡り歩くために必要な能力です。一方で、客観的には安全な相手だと頭では理解していても、センサーの誤作動の如く、相手や周囲を危険と捉えて拒絶するあまり、繋がりやチャンスを失う悪循環に陥り、生きづらさとなる場合があります。

傷つけられた体験を呼び覚ます刺激は、周囲からすれば大したことではなくても、当事者にとっては恐怖であり、予期しづらく、コントロールできない状態を生み出すものです。たとえ空が美しくても、銃弾がどこからともなく来るかもしれない、と感じる人に、こころ落ち着く景色、とはならないでしょう。

傷の疼きに圧倒されパニック状態になったり、保護回路が働いて感覚や思考が麻痺するなど、傷つく場面をやり過ごそうとする心身の反応が、かえって傷を深める結果になる場合があります。実際の状況以上に恐怖を感じてその場から逃げたり、相手の言動を実際以上に大きなものと感じて、周囲に理解されないくらい激しい情緒をぶつけたり拒絶することにより、孤立してしまい、さらに傷つくという悪循環が、人間関係についてのトラウマを抱えている人に生じやすいようです。

一方で、冷静に自分の状態を把握し、自分自身の手綱を手放さずに行動し、自分も相手も傷つけないような方法を見つけ出し、困難を乗り越える体験ができると、傷が癒えてくるようです。そして、経験を生かし、より成長する道筋の手掛かりとなるようです。トラウマを扱う専門家・治療者は、こういった状況でのガイドやコーチの役割を担います。

一方で対人関係の傷つきのある方は、「期待をかける相手」に対して、「裏切られ」たり「傷つけられる」ことに敏感な状態であることが多いと考えられます。治療の専門家は、治療を求め期待をかけられる相手ですので、細心の注意を払っていても、やり取りのズレが生じる可能性は排除できないため、傷つける危険性が高い存在と言えます。

治療者が助けを求める方に対し、安全を確保する工夫として、一対一の関係よりも、間に何か介在させることで、三角形の関係の構図を作る、という方法があります。心理療法では、絵を描いたり、コラージュを作ったり、箱庭を使ったり、など様々なアプローチが開発されていますが、動植物を介在させる方法もあります。

私たちは、植物が、人間に安全や安心を保証するような空間・時間的環境を提供してくれる存在として、また、人間の関わりを許容する深みや豊かさを持つ存在として、自らも救われる経験をしてきました。

私たちは園芸療法・植物介在療法の専門家として活動しているわけではありませんが、彼らのアプローチを目の当たりにして、私たちもその取り組みを実践していきたい、と考え、自分たちの事業の軸に据えることにしました。